生物環境をみつめ、未来へ活かす

生態系のしくみとはたらきを探り、環境保全と生物資源の賢明な利用をめざす

 生物環境科学科は、生態系の仕組みとはたらきを解き明かし、環境保全や環境と調和した持続的な生物生産・生物資源の利用を通じて、持続可能な社会の構築を目指します。地球規模で広がる生物圏環境は、人類の生存や健康的な生活に欠かせない基盤であり、その保全と賢明な利用が求められています。当学科では、生物環境の構造・機能を多面的・科学的に探求し、自然と人間社会が共生する未来を実現するための知識と技術を提供します。

 生物環境科学科では、「生物共生系」「環境系」「資源利用系」「データサイエンス系」といった多様な学問領域に対応する体系的なカリキュラムを提供しています。1年次では、生物学、化学、物理学、地球科学などの基礎科学と実験技術を学び、これらの学問領域に共通する科学的基盤を養います。2年次以降は、これらの基盤をもとに、生態学や土壌学、遺伝学、生物材料力学といった専門的な科目を履修し、生物共生や環境問題の理解を深めるとともに、資源利用やデータ解析の技術を身につけます。3年次以降では、森林生態学、森林資源管理学、バイオマス科学、森林社会共生学など、実践的かつ応用的な科目を通じて、具体的な課題解決に向けた知識とスキルを習得します。また、1年間を通した実験・実習により、多様な生物環境科学分野における具体的な調査・分析・解析手法を身につけます。(詳細は【学びの内容と特色】へ)

 さらに、3年次末より研究室配属となり、各自の興味や将来の目標に応じた専門的な研究に取り組みます。研究室では、環境保全、生態系の持続可能な管理、生物資源の高度利用、新素材開発、データサイエンスを活用した環境解析など、幅広いテーマに取り組み、最先端の知識と技術を学ぶことができます。実験やフィールドワークを通じて実践的なスキルを磨き、自らの研究テーマを追求する経験を積みます。(詳細は【教員・研究室の紹介】へ)

 その後、多くの学生は大学院へ進学し、さらに専門性を深める研究活動を行います。大学院では、学問の発展に寄与する基礎的な研究や、環境問題・生物資源利用に関する具体的な課題の解決を目指す研究に取り組みます。学部・大学院で学んだ知識と経験を活かし、食品、電力・エネルギー、建設・造園、建材、化成品、機械製造、情報通信、建設コンサルタントなど、多様な分野で卒業生が活躍しています。また、公務員や国立研究開発法人のほか、研究機関や企業での専門職として広く社会に貢献しています。(詳細は【卒業後の進路】へ)

大学院 生命農学研究科 森林・環境資源科学専攻について

 生物環境科学科と森林・環境資源科学専攻は、同一の12研究室で構成(詳細は【教員/研究室】へ)されています。

  • 目的

 森林をはじめとする様々な陸域環境を対象として、それらの保全や再生および生物資源の管理・生産・利用のありかたを探究し、環境に調和した持続可能な循環型社会の実現に貢献します。

  • 研究

 生態学、土壌学、水文学などから森林科学、材料科学、さらには環境に関わる社会科学までの広範な学問を基盤とし、
(1)森林などの陸域環境の構造と機能の解明、
(2)森林などの陸域環境の保全・改善・再生および生物資源の管理・生産に関する理論・手法・技術の開発、ならびに
(3)木質資源などの特性と機能の解明およびそれに基づく新たな利用技術の開発 を行います。

  • 人材育成

 関連学問領域(詳細は【教員/研究室】の関連学協会へ)に関する高度な専門性と幅広い科学的素養を身に付け、課題を設定し、解決する能力を有する人材を育成します。
 前期(修士)課程では、環境、森林・林業、木質材料などに関わる企業、行政機関、試験研究機関などで幅広く活躍できる人材の育成を目指します。
 後期(博士)課程では、さらに大学や試験研究機関、企業などで独立して研究や教育を遂行できる人材、および国際機関や国の行政機関などで専門家として活躍できる人材の育成を目指します。